東尋坊へ行った時の写真
屏風岩。断崖絶壁、すごいです。
、
遠くに雄島が見えます。赤い橋を渡っていくと鳥居があり、昔から人々に神の島として崇められているそうです。今回時間がなくて行けなかったので、次回行ってみたいです。
こちらは三段岩。なかなか面白い形です。
天気が良くとても良い眺めでした。
こちらは、伝説に出てくる東尋坊という名前のお坊さん。
伝説
東尋坊は平泉寺の数千人いた僧侶の一人で、力を頼りに人々に悪事の限りをつくしていたそうです。暴れ出すと誰も手がつけられず、東尋坊はやりたい放題悪行を重ねていたため、平泉寺の僧侶はとても困り果てていました。
寿永元年(1182年)4月5日、平泉寺の僧侶たちは皆で相談し、東尋坊を海辺見物に誘い出し、岩壁から海を見下ろせる場所へ行き、岩の上で酒盛りを始めました。天気が良く眺めも良いことからお酒が進み、東尋坊は酒に酔ってうとうとと眠り始めました。その様子をうかがうと、僧侶たちは東尋坊の恋敵であった真柄覚念(まがらかくねん)という僧に合図を送り、東尋坊を岩壁から海に突き落としたそうです。
仲間の僧侶たちの目的に気付いたものの時すでに遅く、東尋坊は近くにいたものを道連れにしながら崖から下へ落ちて行ったそうです。
東尋坊が海に沈むと、それまで天気が良かった空にたちまち黒い雲が渦を巻き、豪雨と雷が大地を打ち、大地は激しく震え、東尋坊の怨念が自分を突き落した真柄覚念をもその絶壁の底へと吸い込んでいったとのことです。
以来、毎年東尋坊が落とされた4月5日の前後には烈しい風が吹き、海水が濁り、荒波が立ち、雷雨は西に起こり東を尋ねて平泉寺に向ったそうです。
なんて怖い話なんでしょう・・・東尋坊恐るべし。|||(-_-;)||||||どよ〜ん
気を取り直して、東尋坊で食べたサザエのつぼ焼きとタコ串。おいしかった。
(150314)